洋楽インディーズバンドの歌詞の和訳を毎日20時に更新しています!☺︎

Tame Impala’s Kevin Parker Breaks Down His Favorite Drum Sounds | Under the Influences | Pitchfork

Toychop
Toychop

Tame ImpalaことKevin Parkerが、ドラムのサウンドやレコーディングについて熱く語っている、Pitchforkによるインタビューの和訳です!

僕自身もかなりドラムサウンド・オタクなところがあるので、このインタビューは和訳せずにはいられませんでした。

しかしこの1記事を執筆するのにめちゃくちゃ時間がかかった…。

Tame Impalaの歌詞和訳一覧はこちら!

You’re not fully gripping. You’re kind of just, sort of, pinching them and letting them bounce.
ギッチリ握っちゃだめさ。なんというか、投げるような感じで、バウンドさせるんだ。


Hey, I’m Kevin from Tame Impala.
And I’m gonna be talking about some of my favorite drum sounds and drum parts that I’ve loved and cherished over the years, and probably been influenced by.
やぁ、Tame ImpalaのKevinだよ。
今日は僕が何年も愛して、大事にして、影響を受けているであろう、お気に入りのドラムサウンドやドラムのパーツについて話していくよ。

I think people think I’m kind of joking when I say I spend 90% of my time on drums when I’m working on a song, but it’s dead true.
It’s like me chasing the dragon, you know?
僕が曲を作るときは9割の時間はドラムに割いてるって言ったら、ウソでしょ?って思うだろうけど、マジなんだよ。
そりゃもうドラゴンを追いかけるような感じでね(笑)

I love drum sounds that are just fuzzed out and destroyed-sounding, but I also love the opposite of that.
I had to narrow the category or it was gonna be way too difficult to pick my favorite.
I just had to say like, “Okay, it’s drums that are played by people.”
you know, that recorded real drums.
僕はファズで歪ませたりバキバキにしたドラムサウンドが大好きだけど、その真逆みたいなサウンドも好きでね。
カテゴリーを絞らないと、自分のお気に入りを選ぶのは難しすぎたんだ。
だから僕はこうした「オーケー、人間が演奏するドラムに絞ろう」
そう、生のドラムの音にね。


Silver Apples – Program(1968)

And then that one’s incredible because that was recorded in like ’67 or something.
It’s like a break beat. It’s like a break beat before they were break beats.
It’s so robotic and repetitive. That I feel like if that song came out today, it would be filed under electronic, you know? Even though it’s just someone playing the drums.
The hi-hat, which goes up and down, you control it with your left foot.
When you play a sort of a jazz beat, you keep that going to keep time. But if you’re really clever, you can do it on the offbeat.
which means you do it- You do it in between those onbeats.
So instead of going
[ts, ts, ts, ts]
you go,
[w, ts, w, ts, w, ts]
これが1967年くらいに録った音だなんて信じられないよね。
まるでブレイクビーツだよ。ビーツをブレイクされる前のブレイクビーツって感じ。
かなり機械的で反復的だ。もしこの曲が今の時代に発表されたら、誰かがドラムを生演奏してたとしても、エレクトロに分類されちゃうよ。
ハイハットを開いたり閉じたり、左足で動かしてる。
ジャズとかのリズムを演奏するときは拍子に合わせるけど、器用な奴だったらオフビート(裏拍)で鳴らすのさ。
つまり、拍子と拍子の間で鳴らすんだ。
ツッ、ツッ、ツッ、ツッ、じゃなくって。
ゥツ、ゥツ、ゥツ、ゥツ、ってね。

Playing on the ride symbol is the big brass one.
Playing that with a sort of a trip hop, kick and snare and counting on our hi-hat, that’s how you get that sound.
I feel like everyone has that like riff that they just play when you pick up a guitar. It’s like muscle memory.
Like that beat is the one I do when I jump on drums now, because it sounds the coolest.
ライドシンバルっていう、デカい金色のヤツを叩いてる。
トリップホップみたいにキックとスネアを鳴らして、ハイハットでカウントをとる。そうすればこういうサウンドの出来上がり。
みんなもギターを手に取ったら弾いちゃうリフってあるでしょ。手グセになってるようなリフが。
僕はドラムセットに座ったら、これを叩いちゃうんだ。だって超かっけえもん。


Led Zeppelin – Good Times Bad Times(1969)

Obviously no discussion, about drum sounds and drum playing.
Would be complete without talking about John Bonham and the led Zeppelin drum sound.
Like the famous Led Zepplin drum brake is Levee, “When the Levee Breaks”.
このドラムサウンドや演奏について、John BonhamとLed Zeppelinのドラムサウンドについては、もう話すまでもないよね。
例えばLed Zepplinのドラムはえっと、決壊…そう、堤防が決壊。”When the Levee Breaks”(堤防が決壊するとき)。

Led Zeppelin – When the Levee Breaks

So I was going to do “When the Levee Breaks”, but I kinda just felt like everyone else– It’s been covered you know? I feel like most people got the wrong idea.
Like there’s this idea that Led Zeppelin drums are like super, like, powerful, solid.
People say you hit like a brick layer, but I don’t think that’s actually true. I think there’s a lot more of a delicate way that he played.
The way he sort of goes from smacking the drum and playing a teensy little ghost note. It’s just a really quiet hit. And it’s usually a really quiet hit in between a normal hit.
It just adds dynamic to your playing.
僕も”When the Levee Breaks”を叩いてみようとしたんだけど、僕が思うに、この曲をカバーしている人たちのほとんどは間違った考え方をしてると思ったんだ。
Led Zeppelinのドラムはめちゃくちゃパワフルでカッチリ叩けばいい、みたいな考え方をね。
みんなは、レンガの壁のつもりでブッ叩こう、って言うけど僕はそれは違うと思う。彼の演奏にはもっと、繊細なものがあると思う。
彼の演奏では引っ叩くように強くも鳴らすし、すごく弱いゴーストノートも鳴らすんだ。本当に弱くね。しかも通常のヒットとヒットの間のほとんどは弱く演奏している。
そうすることで演奏に抑揚(ダイナミクス)が生まれるんだよ。

Also with the double kick, I noticed there.
So double kick is ba-boom…
You’ve got one foot on the kick pedal, but you do it twice, super quick. Which is a technique that takes a long time to get.
But I think he kind of like exploited his ability to do that.
And then from then on, everyone was trying to do double kick.
That was like, became a part of skilled rock drumming.
あとはそう、ダブルキックだね。
ダブルキックっていうのはこんな感じ…ブンツバラバッツバラツバラバッ…
キックペダルを片足で踏むんだけど、2回鳴らすんだ、めちゃ速く。出来るようになるまですごく時間がかかる技だよ。
でも彼はその自分の技能を巧みに使いこなしていると思う。
そしてそれ以降は、みんなダブルキックに挑戦し始めた。
超絶技巧ロックドラムの時代が訪れたって感じだよね。

So I think the reason why people think that Bonham hit the drums so hard, and why people, when they try to replicate Bonham, they just smack the drums–Is because the compression makes it sound louder than it is.
You can drum quite quietly and using compression, you can make it sound a lot more energetic.
But for me, like, emotion in rock drumming is just John Bonham.
You know, that’s it.
だから僕は、どうしてみんなはBonhamが強く叩いてると思うのか、みんながBonhamのマネをするとき思い切り叩いちゃうのかを考えた。
それはコンプレッサーで音を大きく聴こえさせてるからだと思う。
ドラムをかなり静かに演奏して、そこにコンプレッサーをかければ、エネルギッシュなサウンドになるんだ。
とはいえ、John Bonhamが叩いてるからこそ、ロックドラムにエネルギーが込もるんだと思うよ。
つまり、そういうことさ。

COMPRESSION
Compression reduces the dynamic range of a recording, shrinking the space between the quietest and loudest sounds while recording and mixing.
コンプレッサーとは、録音された音のダイナミックレンジを減らすための機材。
レコーディング・ミックス時に、小さな音と大きな音との差を縮める目的で使われる。


Stevie Wonder – Living for the City(1973)

So I’m pretty sure Stevie Wonder is playing drums in that song.
I read somewhere that he did the drums first, and he had the whole- He knew the whole song in his head, he just played the drums with no backing, no nothing.
He just played along to the song in his head, and then just played the song back over the top of that with all of the other instruments. Which is mind-boggling.
And in that way, it’s almost– It’s like the most expressive, some of the most expressive, drumming.
He’s kind of just feeling it out, in real time.
Which, again, is kind of what reminds me of me.
I obviously I’ve got the drum beat in my head before I start, but it’s fun.
It’s like- Drumming’s the most fun when you don’t know what you’re doing.
He’s playing it quite heavy on the hi-hat, which is cool. Like some drum sounds just make me dream.
You know, I’m just like. hah… And the hi-hat on that song, particularly, I just go. hah…
I could just listen to that on its own, over and over.
たしかこの曲では、Stevie Wonder自身がドラムを叩いていたはずだよ。
どっかで読んだんだけど彼はドラムから録ったらしくて、曲の構成の全部が頭の中に入ってて、バッキングも何もなしでドラムの演奏から始めたんだ。
頭の中で曲を鳴らしながら叩いて、それから他の楽器を重ねて録っていったんだって。度肝を抜かされちゃうよね。
そのやり方は、なんというか、最も表現力が豊かなドラムの録り方だよ。
ある意味、彼は感じるがままに叩いたってことさ。リアルタイムで。
そしてそれは、僕のやり方とも似ているよ。
紛れもなく僕も、曲を録り始める前に頭の中にドラムのビートが聴こえる。その方が楽しいんだ。
つまり、自分が今やっている作業が自分で分からなくなったときは、ドラムを叩くのが一番楽しいのさ。
彼はハイハットをかなり重たく叩くんだ、そこがイカしてる。このドラムサウンドを聴くと夢見心地になっちゃうよ。
もうため息がでちゃうよね、はぁ…って。特にこの曲のハイハットときたら、もう。はぁ…って。
この曲だけでもいくらでも聴けちゃうよ。何度でも何度でも。


Some drums make you wanna dance and some drums make you wanna strut.
And that’s a strut.
思わず踊りたくなっちゃうドラムもあれば、反り返って気取りたくなるドラムもある。
この曲なんかは最高に気取れるよ。

Serge Gainsbourg – L’Hôtel Particulier(1971)

I just love that, counting on a hi-hat in that song.
And it’s just so, so brooding and so ominous even. And it’s just the simplest thing. It’s just counting the hi-hat on quarter notes.
I don’t think it was an accident that, that ended up being so loud in the mix.
I feel like if he was just counting, they would have turned it down in the master, the bounce down, but it’s nice and loud.
And with all the strings swelling in the background.
この曲の、ハイハットでカウントをとる感じが大好きだよ。
なんだか憂いを帯びてるし、不吉な予感さえする。それに要素はすごくシンプルなんだ。ハイハットで四分のカウントをとってるだけ。
このハットの音量がデカくミックスされているのは、たまたまじゃなくてわざとだとだと思うよ。
ただカウントをとるために鳴らしてるんだとしたら、マスターディスクにカットされるときに音量を下げるだろう。でもデカいのがイカしてるよ。
そして後ろでストリングスが膨らんでくるのもサイコー。

There is something categorically different and qualitatively different about someone hitting something, multiple hits of the same thing, versus someone hitting it once and then digitally reproducing it.
I believe that the brain can pick up when something is being digitally reproduced.
If it was someone that just sampled a hi-hat and they just played it, ts, ts, ts.
I think that would give a different feeling to the sound of someone that’s going ts, ts, ts.
Do you know what I mean?
ひとつの楽器を、人の手で曲を通して叩ききった音源と、一回だけ叩いてそれをデジタルでコピーして並べた音源とには、根本的な違いがある。
人間の脳はデジタルでコピーした音を聴き分けられるはずだと、僕は思うね。
もしこの曲のハイハットがサンプリングされた音を並べただけの「ツッツッツッ」だったら、人の手で叩ききった「ツッツッツッ」とは違う聴こえ方がする思うよ。
この感じ、伝わるかな?


Portishead – Mysterons(1994)

Portishead drum sounds are like a Holy– Just one of the Holy Grail drum feels and like approaches to drums, and have been for years.
It’s a break beat. It’s a break beat category, but obviously so much more moody.
I love, I just love Jeff Barrow’s approach to drums.
It’s pretty standard pattern. He does a–
Actually, I don’t actually know what that’s called at the end. Like a buzz roll.
Portisheadのドラムは、ドラムのあり方として究極の理想みたいな感じだよ。何年も前からずっとね。
カテゴリーでいうとブレイクビーツだね、でももっともっとムーディな感じ。
Jeff Barrowのドラムのアプローチは大好きだよ。
わりとスタンダードなパターンなんだ。こんな感じで。
ドゥルルルルルルル、みたいな。
正式にはなんていうのか分からないけど、バズロールみたいな奴ね。

You can hear that in Tame Impala drums. So “Endors Toi” has it,
Tame Impalaのドラムでもこれをやってるよ、”Endors Toi”とかね。

Tame Impala – Endors Toi

And it’s like a marching technique.
You sort of push it into the drum so that it sort of bounces along. So you’re bouncing the sticks on the skin, and it just creates this kind of flutter of sound.
Which is just so, kind of like, cool sounding.
Ah, do you want to get us the snare drum on the Ludwig?
Oh, thanks bro.
You’re not fully gripping. You kind of just sort of pinching them and letting them bounce.
I actually have really bad technique. Like I’ve never— I never got taught to do that. I kind of just did it from ear.
マーチングドラムみたいな叩き方だね。
ドラムに押し付けるようにしてバウンドさせるんだ。ドラムヘッド(皮)の上でスティックをバウンドさせると、こんな感じの震えるようなサウンドが鳴る。
なんていうか、すげ〜、イカしたサウンドさ。
えーっと、Ludwig(ドラムメーカー)のスネアで実際に鳴らしてみようか?
あぁ、ありがとう。
ギッチリ握っちゃだめさ。なんというか、投げるような感じで、バウンドさせるんだ。
僕は全然うまくないんだけどね。これのやり方を教えてもらったことはないから、耳で聴いてマネしてみたよ。


So those drums, they sound super impactful and punchy, but they’re hitting it extremely quietly.
But because of the compression, it sounds, like they’re hitting a lot harder than they are.
It’s too loud for the medium and kind of, it gets a bit crushed.
That’s where you can get some real energy in the sound, because it just sounds distorted and blown out.
この曲のドラムはすげぇインパクトやパンチがあるけど、極めて静かに叩いてるんだ。
なぜならコンプレッサーをかけてるから、実際より強く叩いてるようなサウンドになってる。
音源としてはうるさすぎて、ちょっと音が割れちゃってるよね。
そうやって音を歪ませてブッ飛ばすことで、サウンドにエネルギーがこもるんだ。

The Flaming Lips – Race For The Prize(1999)

That’s Steve Drozd playing drums there. I love his style too. It’s just so bombastic, but emotive.
It shows you that drumming that is loud and strong, doesn’t have to sound angsty. It can sound ecstatic and uplifting.
That’s the thing, that pattern is really common and really standard. But for some reason, it’s just, just played with such feeling.
この曲のドラムはSteve Drozdが叩いてる。彼のスタイルも大好きだよ。仰々しいけど、感情的なんだ。
デカくて強いドラムっていうのは、不安なサウンドである必要はないんだって気付かせてくれる。喜びと高揚感のあるサウンドでいいんだって。
そこが大事なとこさ。演奏のパターンは特別なことはやってないんだ。でもどういうわけか、演奏するときのフィーリングがとにかく大事なんだよ。

So those drums are super saturated.
Saturation is kind of like, the classy word for distortion.
‘Cause distortion can sound angry and like, you know, metal obviously has a lot of distortion.
Distortion is when the signal is too loud for what it’s trying to get through.
If this is a wave form, it’ll cut it off there. So it’ll go, ah, you know, and it can’t– So that creates this distortion sound.
But in that context, to me, it just sounds so psychedelic and so ecstatic and uplifting.
It changed everything for me, with drum sounds. Suddenly I just wanted all my drums just to be completely blown out.
このドラムはかなりサチュレーションをかけてるね。
サチュレーションっていうのは、ディストーション(歪み)のおしゃれな言い方みたいな感じ。
ディストーションは怒ったような音になる。ほら例えば、メタルとかはめっちゃディストーションを使ってるよね。
ディストーションは、音の信号がデカすぎるときに起こる現象さ。
音の波形がこんな感じだとして、ココでぶった切られるんだ。バツンって感じで。こうしてディストーションの音ができあがる。
理論上はね。でも僕にとっては、その音はすごくサイケデリックで喜びと高揚感があるよ。
ドラムの音の印象をガラッと変えてくれるんだ。僕は突然、ドラムの音をすべて思い切りブッ飛ばしたくなっちゃった。

SATURATION

Saturation is a subtle form of distortion that adds harmonics.
サチュレーションとは、倍音を付加する微量の歪みの一種。

You can see where I– Where at which point I went to Japan and saw The Flaming Lips live, and then went back and recorded “Lonerism”.
The drums sounded like that. You can hear.
So I mean like a big part of me going to Dave Fridmann was like, I want that drum sound.
He’s the one that mixed “Innerspeaker” and “Lonerism”.
I’d be remiss if I didn’t mention his name in all this, ‘cause it’s his production that led to that drum sound.
日本に行ってThe Flaming Lipsのライブを見て、それから帰ってきて「Lonerism」を録ったんだ。
見事にドラムの音は影響を受けちゃってるね。聴けば分かるよ笑
だからDave Fridmann(The Flaming Lipsのプロデューサー)に会いに行ったのは、このドラムの音が欲しかったっていうのが大きい理由だね。
彼は「Innerspeaker」と「Lonerism」のミックスに携わった一人さ。
彼の名前を真っ先に挙げるべきだったな。彼のプロデュースなくしてこのドラムの音はないからね。


Beck – Chemtrails(2008)

Sick, sick drumming.
The drummer’s name is Joey Waronker, who actually came to the studio once.
He played in my friend’s band, he played on a song.
We’ve always been a big fan of his drumming, I guess probably since that song, you know.
I think it’s more coming from jazz drumming, ‘cause that’s where like psych-rock, like, like rock drumming. That’s what its roots are in.
All those early psych-rock drummers were jazz drummers, or their favorite drummers were jazz,
like Alvin Jones and stuff, Elvin Jones.
For me, it’s kind of like a benchmark in like modern drum sound. Like the drum sounds are so kind of, psychedelic and unhinged.
There’s more drum fill than regular beat. It’s basically just one big drum fill, which is obviously just– It’s probably what Beck wanted him to do, was just like, let him loose, you know?
ヤバいよ。このドラムやばすぎ。
ドラマーはJoey Waronker。彼は一度僕のスタジオに遊びにきたことがある。
彼は僕の友達のバンドで1曲叩いていたんだ。
僕らはいつも彼のドラムの大ファンさ。たしかこの曲がきっかけでね。
サイケとかロックのドラムは、ジャズのドラムから派生してると思うんだよね。ルーツはジャズにあるはずさ。
初期のサイケロックのドラマーはみんな、元々ジャズドラマーだったか、ジャズドラマーに憧れた人たちさ。Elvin Jonesとかね。
僕にとってこの曲のドラムが、現代のドラムの音における指標みたいになってる。かなりサイケでブッとんだこのドラムの音がね。
普通のビートよりも、ドラムフィルを多用している。長いドラムフィルをずっと叩いてる感じ。だからこそ、Beckは彼に、やりたいように演奏させたんだろうね。

DRUM FILL

A drum fill is a short break in the groove, a lick that fills in the gaps of the music, or signals the end of phrase.
「ドラムフィル」とは、短いブレイク、曲の短い隙間を埋めるフレーズ、楽句の終わりの合図、などのことを言う。

Yeah, ‘cause it’s just such a free sound. It’s just someone just rumbling around the kit.
Not feeling like they’re that they have a job to like, hold down the band, you know?
Cause, like, traditionally that’s the drummer’s role. It’s like you’re holding down the rhythm section, holding it down.
But like that’s a song that’s a good example of that’s not the drummer’s role. The drummer can be going wild over the top.
あぁマジで自由なサウンドだ。ドラムセットでハチャメチャやってるって感じ。
なんだか、バンドをとりまとめるっていう仕事を担ってない、って感じだよね。
本来は、ドラムがその役割を担うもんじゃん? リズムセクションをとりまとめるっていうようなね。
でもそれはドラムの役割とは限らない、っていう良い例をこの曲は示してくれてるよ。ドラマーだって限度を超えて暴れてもいいんだ。


Queens Of The Stone Age – Go With The Flow(2002)

Love that song. I feel like that album, it was one of the last great rock albums.
That whole album’s drumming, it’s Dave Grohl, who is obviously of Nirvana drumming fame.
A lot of that Queens of the Stone Age songs is just that like motoric, like robotic rock and roll.
And then like Dave Grohl is, like the modern rock drummer, right?
He’s so disciplined, so metronomic, so hard, you can tell, he’s whacking them.
Like John Bonham, he uses drum fills as a motif, sometimes. So like in that bit, like, bah doom doom do bah…
この曲大好き。このアルバムは、最後のロックの名盤だと思うよ。
このアルバムでは全ての曲でDave Grohlが叩いている。Nirvanaのドラマーとして有名だね。
Queens of the Stone Ageの曲はだいたい、ロボットみたいなロックンロールなんだ。
そんでDave Grohlは、現代的なロックドラマーじゃん?
彼はかなりきっちりしてて、メトロノームのように正確で、力強く、ぶっ叩く。
John Bonhamみたいに、たまにドラムフィルをモチーフとして用いてる。ドゥパドドゥドゥパッ、みたいなね。

Any regular drummer would’ve just played through that. do do ja da…
But he made a part out of it, and that created kind of like the heart of the song, in a way. Like, that kind of section of music, it made it into a thing.
I think Dave Grohl recorded the drums to a metronome on top of all the music, I think. Maybe that’s a secret.
But anyway, seeing it being recorded on like pro tools or whatever to the grid, which is like the metronome, it was like, he said, it was just mesmerizing, how spot on he was. Like hit after hit.
It’s human to the drift in and out with it. ‘Cause it’s really difficult to always be on time. But apparently, like, he’s unbelievably good.
一般的のドラマーだったらこんな演奏をするだけさ。ドゥドゥジャダドゥドゥジャダ…
でも彼はそれから逸したパートを作って、それがこの曲の、ある意味、心臓みたいなものになったんだ。
たぶんDave Grohlは全ての曲をメトロノームに合わせて演奏したんだと思う。きっとそこがミソだよ。
まぁとにかく、何かしらPro Tools(定番の音楽制作ソフト)とかに録ってグリッドで見てみると、そのあまりの的確さにうっとりしちゃうよ。もう百発百中さ。
揺らいじゃうのが人間の演奏だ。常にタイミングピッタリ合わせるのは難しいからね。でもどうやら、彼はそこを本当にうまくやってる。

Dave playing on the beat, is that an example of a drummer being in the pocket?
Daveが演奏するビートは、イン・ザ・ポケット(他の楽器がノリやすいグルーヴの土台・隙間を作ること)の、ひとつの例でしょうか?

The pocket, yeah.
The pocket is a funny concept and I still don’t know where I stand on it.
But a drummer playing in the pocket is kind of like laid-back, not too excited, not ahead of the beat, but kind of just behind it, but not so behind it that they’re out of time.
Playing in the pocket is more of a feeling, I believe.
I don’t think Queens of the Stone Age drumming is about, necessarily, being in the pocket.
I think it’s just about having that just unrelenting, robotic feel.
I feel like one of the important– One of the things that has to happen for you to want to dance or like, strut or air drum, is that you have to feel like you can rely on the drums.
And when you feel that you can’t rely on the drums, you’re like, “Oh, I’ll probably just like sit down here.”
But in that song you like, “Oh yeah, yeah, when I do that, it’s going to be that.”
Even he does a drum feel, they sound reliable.
ザ・ポケット?ああ。
ザ・ポケットってのは面白い考えだし、僕には語れるようなことじゃないかもだけどね。
ドラマーがイン・ザ・ポケットで演奏するって言うのはレイドバックぎみに、焦りすぎず、リズムを走らずに、ちょっと後ろぎみで、かつ後ろ過ぎずにリズムは守るってことだね。
イン・ザ・ポケットで演奏するっていうのは、感覚的な行為だと僕は思うね。
Queens Of The Stone Ageのドラムは、必ずしもイン・ザ・ポケットだとは僕は思わないよ。
それよりも、揺るぎないロボットっぽさを貫いてるって感じ。
僕が思うに、踊ったり気取ったりエアドラムを叩きたくなっちゃうかどうかは、ドラムを信頼できるかどうかにかかっているんだ。
ドラムを信頼できないと、「ん〜、ちょっと離れて座ってようかな」ってなる。
でもこの曲の場合「そうそうこれこれ、まるで自分で演奏してるようにシックリくる」。
ドラムを感じれば、信頼できるようなサウンドなんだ。


Tame Impala – New Person, Same Old Mistakes(2015)

When I was asked to pick a couple of my own songs for drum sounds,
after having listened to all my favorite drum sounds, listening to mine, I was like, “That’s trash, that’s trash, trash.”
Even though I care so much about my drums, and I am proud of them. I’m proud of my drum sounds. But it was tough.
I’m playing a pretty sort of standard hip hop beat, moving from normal snare, hit, to a rimshot.
In fact, you can hear– The start of that song, you can hear me, I haven’t quite decided on how I’m going to hit the snare.
Rimshot is when you hit like, just the rim of the snare, you get that kind of.
あなた自身の曲から好きなドラムサウンドを選んでください、って言われたとき、僕は他の人のイカしたドラムサウンドをひとしきり聴いた後だったからさ、自分の曲を聴いたらこうなった。「これはナシ、これもナシ、これも、これも」って笑
一応、自分の曲のドラムを真剣に聴いたし、自分のドラムサウンドに自信はあるつもりだけどね。でも辛かったよ。
この曲では、定番なヒップホップのビートっぽいのを叩いていて、スネアは普通に打面を叩いたあと、リムショットに切り替えてる。
曲を聴けばわかるんだけど、実は僕は、曲の始まりでスネアをどう叩こうか迷っていたんだ。
リムショットっていうのは、スネアのリム(フチの金属部分)をカッと叩く奏法のことだよ。

The drum sound in this song, it’s kind of a coming together of a lot of different styles and drum sounds that I love.
Which is sometimes the hard bit about me writing a drum part and recording and producing drum sounds.
Because I love so many different things that are the opposite ends of the spectrum.
I love drums that are super minimal, like R&B kind of just like [Tack] and there’s nothing else in the mix, other than just maybe like a really quiet, small sounding hi-hat.
But I also love “Race for the Prize”.
Distorted, blown out, thrashy drums, you know, like I’m never truly happy with a drum sound.
Whenever I finish a song or an album, I’m like, “well, I did as well as I could, “in the time that I had.”
I send it off to the master and it’s like, “It wasn’t the best drum sound, but I’ll get it next time.” You know?
Like, a month later, a couple of months later I was walking past a bar. You kinda hear the drums before you the music.
And I was like, “Oh, that’s a nice drum sound.” And it was that song.
I was like, “Oh shit, it’s me. “Oh shit, it’s new person.” I was like, “that was a great snare sound.”
I remember thinking like, “Great snare sound, I actually, probably should be shazamming this.”
Which I guess shows me that like, you’re your own worst, harshest critic.
So it took me listening to it, thinking it was someone else’s drum sound, for me to actually appreciate it. Which you know, this is the way it goes, I guess.
Yeah, it was good enough for Rihanna apparently.
この曲のドラムサウンドは、僕の大好きな、いくつか異なるスタイルやドラムサウンドを組み合わせてる。
ドラムの譜を考えてサウンドをプロデュースすることは、たまに難しく思うよ。
だって僕はマジで、正反対なスタイルでも大好きなものがたくさんあるから。
R&Bみたいな超ミニマルなドラムも大好きだよ。すごく静かなハイハットとかしか鳴ってないようなヤツがね。
でも「Race for the Prize」みたいなのも同じく好きなんだ。
歪んでて、ブッとんでて、強く叩いてるようなね。僕はドラムサウンドに心から満足することは一生できないんだ。
アルバムを作り終えたとしても、「まぁ、僕にできる限りのことはした。時間の許す限りはね」ってなる。
マスタリングを依頼したあとも、「このドラムサウンドはベストとは言えないけど、次はやってやるぞ」ってね。
そして、数月後にとあるバーの近くを通りかかったら、ドラムが印象的な音楽が聞こえてきた。
僕は「いいドラムサウンドだな」って思った。それがこの曲だったんだ。
「マジかよ、僕の曲だ。まるで他人の曲みたいだ」「スネアの音がイカしてる」「最高のスネアの音だ、shazamで調べなきゃ」ってなったね。
もう、自分自身こそが最悪に厳しい批評家なんだ、って気付かされたよ。
だからこの曲のドラムサウンドを他人が作ったものだと思うことで、良さに気づくことができたんだ。まぁ、そういうもんなんだろうね。
どうやらリアーナにもお気に召してもらえたらしいしね。
(ポップシンガーのリアーナはこの曲をカバーしている。)

Rihanna – Same Ol’ Mistakes

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です